最後の最後にパオンデローと衝撃の出会い【ポルトガル・ポルト】2017.1.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。Karmenです。

今回はポルト最終日です。

特にあてもなく、歩いていなかったポイントをブラブラ歩きました。

通りすがりのお爺さんと自撮り棒撮影したり、食堂に入ったり。

定番の朝カフェ

朝からピンチです。

ポルト市内、日曜日はカフェもほとんど休みです。

ようやく見つけたカフェは…うーん、普通。

クロワッサンみたいなパン、むちーっとしてドスンと重い。

もう持った瞬間ずしーっと重い。

横のエッグタルトの味を忘れる程、パンの印象しかない。

軽くあぶってジャムでもつければ美味しく食べれたかな。

でも、各国のクロワッサン・カフェラテ比較はとても楽しい。

ドゥオロ川岸・前日の反対岸を歩く

猫ちゃんて、のんびりしてて可愛くて、つい撮っちゃうんですよね。

自撮り棒で撮っていると、地元のお爺さんが自撮り棒を不思議そうに指差して、(多分)何だこれは?的なことを話しかけて来ました。

身振りで説明して、お爺さんの撮影で一緒にパチリ。

自撮り棒のボタンを押したらシャッターが切れてびっくり。

ああ〜、成る程ね〜、とか言ってたんじゃないのかな。わからんけど。

どの世界も同じリアクション^^

食堂でランチ

お昼もタコ飯を食べようとしましたが、観光レストランばかりでなかなか良い感じの店が見つけられず。

その中でも素朴系食堂を発見。

だけどタコ飯は無いと。残念。

シーフード・リゾットみたいなアローシュ・デ・マリスコスをオーダーしました。

これもいろんな魚介の味で美味しかったけど、タコ単独の方が上品な味がする気がします。

タコ飯はポルトガルの癒し。

お土産屋さん

お土産は…どこを覗いてもポートワインと、イワシ缶詰と、タイル、セトモノ飾りがメイン。

イワシのぬいぐるみキーホルダー、買っちゃいました。

ポルトガルのゆるキャラみたいなモンかな?

いわしモン?

枝に鈴なりのいわしモン

超特大のいわしモン。

良かったお店が、ローカルのハンドメイドのアクセサリーとニットショップ。

そこでメイドイン・ポルトガルの小物を買いました。

Oporto Craft Marketという、地元のアーティストのハンドメイド製品のショップで、宿の近くに偶然発見。

Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

色やデザインがほっこりかわいらしく、日本人女子は好きかも。

地方都市なので、街ゆく人のファッションがちょっと地味すぎてそれほど期待しなかったのですが、意外と言ってはなんだけど、デザイン性やクオリティがとても高い。

なんやかんや遠い昔世界の多くを支配した国なんだなー、と感じました。

空港で

最終日はお昼食べて散歩したらもう空港に向かう事に。

来た時と同じメトロで向かいました。

電車の運行ダイヤは正確だと思います。

空港のターミナルでポルトガル最後の一杯SUPERBOCKのビール。

ポルトでビールはこのメーカーのロゴしか見なかった気がする。

軽くて親しみやすいモレッティみたいな系統のビール。

ビールを飲み終えたら、小腹もすいたので、ポルトガル最後のスイーツタイム。

カフェでパン・デ・ロー購入。

いわゆる半熟カステラってやつです。

しっとりスポンジケーキにプリンのようなカスタードクリームのような味の甘〜いトロトロが。

空港の売店なんて、なんかカピカピしてそうとか思っていたのに、予想外の衝撃的な美味しさでした。

夕陽にパン・デ・ローがピカピカに輝いていました。

ポルト、最後の瞬間まで美味しかったです(帰ってからは東京・富ヶ谷にあるナタ・デ・クリスチアノさんで時々パン・デ・ロー買うようになりました)。

ああ、もっと強い胃袋と肝臓が欲しいなぁ。

そしたら倍楽しめるのに。

さようならポルトガル…の後。

その後再び、かのライアンエアーで(↓初日参照)ロンドンに戻りました。

こんにちは。Karmenです。 最近キャンプネタが続いたので、久しぶりに旅ネタを。 ツイッターのフォロワーさんからのリクエストでポルトガ...

なんとロンドン市内は鉄道がストを起こしておりまして。

ルートン空港から市内リバプール・ストリート駅まではシャトルバス、そこから滞在先まで路線バスで3本乗り継ぎして帰るという憂き目に遭いました。

いや、憂き目だなんて、嘘をついてしまいました。

帰ってきたら鉄道ストとか美味しすぎるわ…。

旅もドM嗜好だからね。

待っても来ない電車とか、遅延する飛行機とか大好物なんよ…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Karmen